Web2.5

Web3について語られる文脈の中で、Shopifyのような企業はWeb2.5だよねという話が面白かった。Shopifyは、Amazonや楽天のように1つのプラットフォーム上に全商品を並べるかたちではなく、店舗ごとに独自のドメインを与え、コーディングによる利用者側の自由度も高く設計されていることが特徴だ。Amazonと比べると確かに中央集権的な要素はだいぶ和らいでいるが、かといってブロックチェーン技術を用いている訳ではなく、経営の母体も営利企業として存在しているため、Web3が指す非中央集権的な組織に完全に当てはまる訳ではない。このようにWeb2.0とWeb3の間に当たる性質を指して、Web2.5と呼んでいるようだ。同じような例では、Twitterに対するMustdonも、Web2.5的立場に属するサービスと呼んで良さそうである。

さて、一方で現在Web3の文脈で挙げられる各種サービスも、その実態を覗くと中央集権的な要素が残っているのではないか、という指摘もある。例えば、NFTマーケットプレイスの大手であるOpenSeaにおいても、NFTが参照する画像等のデータはサービス事業者が提供するホスティングサーバー上に置かれていてチェーンの外にあるため、OpenSea側が中央集権的な力を一部持っているのでは、といった言説である。そう考えると、Web3の文化圏を支えているサービスも全てが正しくWeb3の定義に当てはまるわけではなく、Web2.8や2.9のような立ち位置のサービスもあるのかもしれない。Web2.0とWeb3の間には多様なマイナーバージョンのグラデーションが存在する。

話は脱線するが、現在バズワードとなっている他の言葉に「SaaS」もある。SaaSについての詳細な解説は割愛するが、そのトレンドを通時的に見ると、これまでオンプレミスで実装されていたソフトウェアが1つの企業が提供する1つのソフトウェアに代替されていくという流れはむしろ中央集権化に進んでいると捉えることもできる。やや乱暴な視点かもしれないが、このようにイデオロギーの根幹が異なるように見える2つのトレンド(Web3とSaaS)が同時並行で起きている現状は随分カオスである。

さらに話は脱線するが、「カオス」という言葉は思考停止しうる言葉だから危うい、という話を知人がしていた。複雑な事象と対峙した時に、本来はその複雑さを根気よく一つ一つ紐解いていかなければならないのに、「カオス」という言葉で片付けるとその作業を放棄する方向に感情が動いてしまうからだという。これは確かにそうかもなと思った。まさに今の自分が持っているWeb3に対する見立ても、不勉強ゆえにぼやけて見えている箇所が多分にある。これまで扱ってきたトピックの何よりもスケールが大きいので根気のいる作業になりそうだが、1つ1つの事象を丁寧に勉強することで、カオスに見えてしまっている今の自分の状態を解消していきたい。

つぎの日 ディズニーランド

ランダムな日

まえの日 学習強化期間

ランダムな日

loading loading