普段から、人並みに本を読みます。ここでいう「人並み」とはすごく曖昧な指標であって、多くの一般人を遥かに凌駕する量の本を普段から読んでいるわけではないが、全く読まないというわけでもない、くらいのそういう広いレンジのどこかに位置している、くらいに捉えてください。
たいてい、Amazonで買うか自宅ー事務所間の通り道にある大型書店で買います。紙の本も買いますし、Kindleの端末も持っているので電子書籍でも買います。割合は、ほぼ半々くらいでしょうか。時期によって電子書籍に偏ったり、逆に紙の本ばかり買う時期があったりするのですが、均すとだいたい半々くらいの割合になっているように思います。
「いかにして本を読むか」というのは、個人的にいつも気に留めているテーマです。「いかにして」というのは、紙で読むか電子版で読むかという二択のどちらを選択するかという点です。いまや、かなり多くの本が発売当時から紙と電子版の両方で出版するケースが出てきており、好みによって選べるような環境が整ってきました(多少kindle版が安いという事情はありますが)。
そうなってくると、よく「紙 or 電子版」という二項対立の議論が持ち上がります。どちらにも相応のメリット・デメリットがあり、どの意見もよくわかります。「うんうん、そうだよなあ」と思います。僕はこれまでは、そうしたメリット・デメリットを自分の都合のいいように解釈した結果、電子版をよく買っていました。「もう紙で読むことはないんじゃないか」とまで思っていました。
けれど、ここ1年くらいでしょうか。考えが変わって紙の本を買うことも増えてきたんですね。どういうことか。本を、「コレクション」として捉えるようになったんですね。単なる情報としての価値しか求めない本であれば電子版でも全然いいのですが、好きな書き手の本の場合は、やっぱり紙で持っていたい。例えば、先日購入したphaさんの新刊『ひきこもらない』という本は、素直に装丁に惹かれて紙の本で購入しました。
もっとわかりやすく言うと、「本棚に並べたいかどうか」ということです。好きな作家であったり、いつも紙の本として手に取りたい本は、本棚に並べておきたい。だから、電子版ではなく紙の本を購入するようになりました。これまで、他のさまざまな基準を吟味し、毎回本を買う前に「これは紙で買うべきか、電子版で買うべきか」と悩んでいたのですが、これですこしクリアになった気がします。「本棚に置いておきたい本かどうか」という問いは結構直感的で、すぐに判断を下せるのです。
もし、同じように悩んだり考えている方がいましたら、ぜひこの基準を参考にしてみてください。